HOME > 秋田角館 樺細工(桜皮細工) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
一生ものの手鏡になる逸品です。桜皮は使えば使うほど味わいのある色合いになっていきます。
|
|
みちのくの小京都角館に伝わる樺細工(桜皮細工)。山桜の木の皮を使った製品は正倉院の御物にも見受けられ、万葉集や源氏物語でも賛美されています。
|
|
|
|
|
お化粧直しの際、さっとポーチから取り出すと素敵ですよね♪ 手のひらサイズなので外出時にもコンパクトで便利です。 |
|
|
|
|
|
|
角館 樺細工の歴史 |
|
みちのくの小京都と呼ばれる秋田・角館(かくのだて)に桜皮細工(樺細工)の技法が伝わったのは、今から約200年前の天明年間(1781〜1788)で、当時は下級武士の手内職でしたが、藩主の手厚い保護のもとその技法は角館の町に根付き地場産業として定着していきいました。この頃の製品は胴乱(タバコ入れ)や印籠が主で一説には参勤交代の土産物に使われたともいわれています。樺細工は、日本固有のもので秋田の角館が唯一の産地であり、専門の職人がつくり出す製品は、桜皮の素朴な手触りや自然の光沢が美しいだけでなく、防湿・防乾にも優れ芸術性と実用性を併せ持つ贅沢な逸品です。 |
|
|
|
|
みちのくの小京都として知られる
秋田・角館(かくのだて)の伝統工芸品「桜皮細工」
桜皮細工(樺細工)は、春に咲き誇る桜の木、山桜と呼ばれる木の皮(樹皮)だけを使い、独特の技法によって磨き上げて美しい光沢を出した伝統工芸品です。使っているのはヤマザクラ及びカスミザクラの種類の樹皮だけです。
どうして樺細工と言うようになったのかはいろいろ説があり、はっきりしたことは解りませんが、樺(かば)とは、もともと、すべての樹皮を意味する言葉だったようです。
桜の木の皮を使った工芸品の歴史は古く、正倉院の御物にも見受けられ、山桜の美しさは万葉集や源氏物語でも賞賛されています。
ひとつひとつ熟練した職人さんが丁寧仕上げた、技術は長い時間を得て継承され日本を代表する工芸品として親しまれています。
ロハスマルシェではこうした伝統文化の継承は今の子供たちに残してあげられる日本の財産だと思っています。
|
|
樺細工(桜皮細工)のお手入れ方法 |
|
全般的に桜皮細工(樺細工)製品は、柔らかい布か紙で樹皮の目の方向に拭いていただくと、特有のツヤが保たれ、永くお使いいただけます。
湿気の強い場所に長時間置かないでください。また、樹皮そのものの水分を失わないよう、直射日光やストーブ等の熱源の近くはお避けください。歪み、ひび割れの原因となります。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|